スケッチブック活用術 気軽にスケッチブックを使ってみよう! 2023.09.22 イラストと伝え方 気軽にスケッチブックを使ってみよう! イラストと伝え方 | 2023.09.22 話が長くなる人の特徴と話が長くならない工夫 2023.07.12 イラストと伝え方 話が長くなる人の特徴と話が長くならない工夫 イラストと伝え方 | 2023.07.12 「自分の言葉」は見せて伝える! 2023.05.02 イラストと伝え方 「自分の言葉」は見せて伝える! イラストと伝え方 | 2023.05.02 わかりやすいだけじゃない!「絵で話す」すごい技術 2023.04.08 イラストと伝え方 わかりやすいだけじゃない!「絵で話す」すごい技術 イラストと伝え方 | 2023.04.08 漢字練習帳と棒人間 2023.02.07 イラストの技法 漢字練習帳と棒人間 イラストの技法 | 2023.02.07 スケッチブックと棒人間 2023.01.24 スケッチブック活用術 スケッチブックと棒人間 スケッチブック活用術 | 2023.01.24 ダイソーで買える!マルマン製のB4スケッチブック 2023.01.22 スケッチブック活用術 ダイソーで買える!マルマン製のB4スケッチブック スケッチブック活用術 | 2023.01.22 棒人間4コマで考える「プレゼンの目的」とは? 2023.01.06 イラストと伝え方 棒人間4コマで考える「プレゼンの目的」とは? イラストと伝え方 | 2023.01.06 聞き手の立場を思いやる、スケッチブックプレゼン。 2022.11.26 イラストと伝え方 聞き手の立場を思いやる、スケッチブックプレゼン。 イラストと伝え方 | 2022.11.26 「タイパ」を意識した伝え方を身につけよう! 2022.09.20 イラストと伝え方 「タイパ」を意識した伝え方を身につけよう! イラストと伝え方 | 2022.09.20 漢字?ひらがな?カタカナ?表記の書き分けポイント 2022.09.05 イラストと伝え方 漢字?ひらがな?カタカナ?表記の書き分けポイント イラストと伝え方 | 2022.09.05 “現物”を使って、説得力を高める技術 2022.08.27 スケッチブック活用術 “現物”を使って、説得力を高める技術 スケッチブック活用術 | 2022.08.27 「棒人間」はここで使う!活用シーン3選 2022.08.17 イラストと伝え方 「棒人間」はここで使う!活用シーン3選 イラストと伝え方 | 2022.08.17 “斜めに”モノを観る習慣、表現する習慣 2022.08.03 イラストと伝え方 “斜めに”モノを観る習慣、表現する習慣 イラストと伝え方 | 2022.08.03 棒人間でコロナ感染対策! 2022.07.21 イラストと伝え方 棒人間でコロナ感染対策! イラストと伝え方 | 2022.07.21 いつも側には棒人間がいる人たち 2022.06.13 イラストと伝え方 いつも側には棒人間がいる人たち イラストと伝え方 | 2022.06.13 スキルを伝え、想いを届けるスケッチブック・プレゼン術 2022.05.10 イラストと伝え方 スキルを伝え、想いを届けるスケッチブック・プレゼン術 イラストと伝え方 | 2022.05.10 話術に頼らず スケッチブックで伝えてみよう! 2022.04.03 イラストと伝え方 話術に頼らず スケッチブックで伝えてみよう! イラストと伝え方 | 2022.04.03 まさかのイラストプレゼン番組?! 2022.03.30 イラストと伝え方 まさかのイラストプレゼン番組?! イラストと伝え方 | 2022.03.30 「40代からの健康習慣」と棒人間プレゼン 2022.03.26 イラストと伝え方 「40代からの健康習慣」と棒人間プレゼン イラストと伝え方 | 2022.03.26 一瞬でメッセージを届ける手描きの力 2022.03.16 イラストと伝え方 一瞬でメッセージを届ける手描きの力 イラストと伝え方 | 2022.03.16 アンダーラインのすごい効果 2022.03.04 スケッチブック活用術 アンダーラインのすごい効果 スケッチブック活用術 | 2022.03.04 『プロッキー』を使いこなす第一歩! 2022.02.05 イラストと伝え方 『プロッキー』を使いこなす第一歩! イラストと伝え方 | 2022.02.05 スケッチブックで伝える技術 2022.02.03 スケッチブック活用術 スケッチブックで伝える技術 スケッチブック活用術 | 2022.02.03
Profile
教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。
ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
もっと見る講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。