イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

たのしい棒人間図解!「相関関係」の描き方

LINEで送る
Pocket

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

 

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

 

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 棒人間を使って「図解」する!

 

 

棒人間が描けるようになると、

関していただける効果に

 

 

アイキャッチの

スキルが手に入る!

 

 

という事が一つ上げられます。

 

 

 

 

ブログSNSでの画像投稿や

 

 

 

 

 

ホワイトボードや

スケッチブックを使っての

プレゼンテーション

 

 

 

 

職場や家庭での

書類やメモの連絡など

 

 

そこに手描きの

「棒人間」がいるだけで

 

見る人の視線がとまり、

 

自分が発信するメッセージに対して

関心を引き寄せる力を発揮します。

 

 

相手の見る&聞く姿勢が

瞬時にできた状況で

 

 

そこから

 

さらに一歩進んで伝えたい!

理解を深めてもらいたい!

 

 

と前向きに考えて

いただけるのであるなら

 

 

 

 

棒人間×図解

 

 

という組み合わせを

パターンとして活用していただくと

 

説明力やプレゼン力を高める

 

絵で話す技術

がより進化します。

 

 

 

「図解」というと
なんだか難しく考えがちですが

 

 

 

 

まず覚えていただきたいのが

 

2種類の棒人間と

線・矢印右斜め上の組み合わせ

 

 

です。

 

 

普段は何気なく引いている

「線」や「矢印」に

 

様々な意味や役割を

 

持たせて描くと、驚くほどに

絵に「説明力」が備わります。

 

 

だから

 

 

線・矢印には、

どんな意味があるのかがわかって

日常的に描けるようになれば

 

 

2種類の棒人間との

組み合わせで

 

世の中の事物の「相関」を

ユニークなビジュアルで

分かりやすく伝えられるようになります。

 

 

今日は

 

線や矢印に様々な意味を持たせることで

棒人間で伝える「相関の図解」を

 

ご紹介します。

 

 

 

 

 棒人間図解「相関」9パターン

 

 

 

①つながり

棒人間同士の間に線を加えることで

「つながり」を表します。

 

線の太さや、長さによって

そのつながり方の度合いも変えられますね。

 

線だけだと

ちょっとわかりにくい時には

それぞれを四角で囲うと

 

より「図解」的な表現になります。

 

 

 

 

 

②同一

二人の間に「=(イコール)」が入れば

 

「僕たち一緒だね~黒ハート

というイメージでカップル成立ですw

 

個体としては別々でも

立場、性格、考え方、価値観などなど
共通する場合には

 

イコールで繋げていきましょう!

 

 

 

 

 

③変化

この型は、イラストプレゼン講座でも

鉄板の図解パターンですね!

 

 

基本的には2つの棒人間は

同一人物であることがほとんどです。

 

変化・成長・進化・発展

 

などセミナーや営業での

話し方に大いにお役立ていただけます。

 

 

 

 

 

④流れ・因果

③の変化と同じように

矢印には時間の流れを表す

役割がありますので

 

・モノを投げる人

・投げたものに当たる人

 

が同時に表現できて

一枚の絵の中で

 

動きと時間の流れを

感じる事が出来ます。

 

 

なので様々な事象の

原因と結果を一目で

説明することもできる

おススメの表現方法です!

 

 

 

 

 

⑤対立

先が両方に向いた「一本矢印」は

反発や引っ張り合うような

イメージにもなりますので

 

“相対する”

対立構造が表現できます。

 

 

 

 

⑥逆

おなじ先端両側向きの矢印でも

こちらは”相反する”というような

 

対照的な構図を表現することになります。

 

棒人間は、
同一人物でも他人同士でも表現でき

 

真逆の性格とか、タイプの違いなど

考え方・価値観の違いなど

人間関係パターンを説明するときに使えます。

 

 

 

 

⑦交換・取引

矢印の先が両側に向かうものでも

2本に分けることで

 

「双方向性」を表現でき

2者間で行われるやり取りが表現できます。

 

ビジネスモデルを説明するときには

コレが描けると話しやすいですね。

 

 

分かりやすく商品とお金の

流れのようなイメージを描きましたが

 

札束が動くほどの取引・・・

箱の中身が気になりますねwww

 

 

 

 

 

 

⑧強弱

双方向の矢印でも
色や太さなどをそれぞれ変えることで

力関係、優劣、不均衡など

パワーバランスが表現できます。

 

 

棒人間のサイズも変えることで

さらにわかりやすく伝えられます。

 

 

 

 

 

⑨否定・停止

矢印に「×」が付けば

受け入れてもらえなかったり、

その関係性が遮断された事になります

 

左の棒人間(断られてる方)は

驚いたり、落ち込んだり、悲しんだり

様々な表情にすることで

 

拒絶されている

シチュエーションも変えられますね。

 

 

=================

 

いかがでしたか?

 

人や社会とかかわっていると

仕事やプライベートでも

 

様々な矢印や線で繋がっている事に

気付かされます。

 

 

そうした自分と他者との

相関関係をこうやって

 

棒人間を使いながら

自分なりに説明してみることを

続けてると

 

 

図解する力は

自然と身について行きますよ^^

 

 

 

 

そんな

棒人間×図解術

 

で『絵で話す技術』を

お伝えしているのが

 

 

イラストプレゼン・マスター講座です。

 

イラストプレゼン・マスター講座 オンライン体験セミナー

/////////////////////////////////////////////////////////////言葉だけで伝えきれないもどかしさを解消する!「話す」… powered by Peatix : More than a ticket.

いよいよ今月中旬から
第3期(2020年1月開講)の
無料体験セミナーを開催します。

お時間ありましたら
お気軽にご参加ください^^

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

この記事へのコメント

コメントを残す

           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss