イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

自分の「強み」を社会の課題解決に繋げる。

ブログ

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

新しい時代の働き方・生き方

 

 

「Withコロナ・Afterコロナ」

 

「ニューノーマル」

 

「風の時代」

 

「働き方改革」

 

「サスティナブル」

 

 

 

なんていう言葉が飛び交い

 

時代や社会情勢の変化に対応して、

 

自身の考え方や行動をアップデートして
働き・生きていくことが、
これからの時代に求められています。

 

 

そんな中で、

 

やりたい事、得意な事

 

自分の特技やスキル

 

これまでの経験を活かして
働いていきたいと考える方は
増えてきています。

 

 

 

その多くの人は

 

 

「自分らしく生きる」とか

 

「誰かを救いたい」という

 

という想いであふれていることでしょう。

 

 

 

 

これはこれで

とっても大切な事!

 

 

 

 

ただ、

 

 

個人レベルで動いても

限界もありますし

 

セミナーコンテストでも

その壁にぶち当たって

伸び悩まれる新人講師の方は

何人もいらっしゃいました。

 

 

 

自分らしく働き

世の中のお役に立つ

 

 

そして

 

 

事業収益を上げる。

 

 

そのために、

 

自分かやりたい事の

さらに“一歩先”を

見据える視点が

 

必要だということを

 

 

「社会起業の極意」という

 

 

セミナーを企画して

この数年お伝えしてきました。

 

 

 

 

自分のやりたい事は

 

社会の課題解決

に繋がるか?

 

 

 

とってもシンプルですが、

 

 

 

 

自分が解決できる

『社会の課題って何だ?』

 

となると

 

澱みなく答えられる人

どのくらいいるんでしょうか?

 

 

 

 

自分のビジネスやワイフワークが

 

具体的な社会課題の解決に

どのように関わっていくか?

 

 

真剣に考えたことが

あるでしょうか?・・・あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

社会の課題を

解決するためには

 

 

社会の課題を知ること

 

社会の課題に

真剣に取り組んでいる

人たちと繋がること

 

 

で自分のビジネスや活動が

さらに社会性を帯びて

 

広がっていくきっかけを

つかむことができます。

 

 

 

 社会の課題を解決する共通言語

 

社会課題の解決については

すでに行政や様々団体、企業で

真剣に考えている人たちがいます。

 

 

 

自分のできる事ベースで

ゼロから課題を探していくのではなく

(大体そういうのは自己満足レベルで終わるそうですw)

 

 

 

そういった

真剣に考えている人たちと繋がり

 

 

既に提起されている

社会の課題の中で

 

 

自分のやりたい事、得意な事が

どう関わっていけるのか?

 

と考えて、アプローチしていく事も、

 

これからの働き方・生き方の

ひとつの基準となります。

 

で、

 

 

今、世界的な基準として

広がって大きな

ムーブメントを起こしている

 

「共通言語」が

 

 


SDGs(エス・ディー・ジーズ)

 

といえます。

 

 

 

2015年9月に国連で採択された

「持続可能な開発目標」

 

 

ここ1~2年で

このカラフルなロゴマークが

本当に至る所で観られるようになり、

 

胸に同じバッチ付けてる人と

お会いする機会も増えました。

 

 

 

SDGsをしっかり行動指標にされて

活動を広げられている人

 

遠いお題目のように見えて
「なんとなく聞いたことがあるけど・・・」

という中々結びついていない人

 

自分の日常生活の中で

SDGsを意識して行動している人

 

“甘噛み”して知ったかぶってる人

 

 

など、いろんな捉え方を

されている人がいると思いますが

 

 

国連・政府はもちろん

自治体・企業・学校・個人でも

参加できる枠組みになっていて

 

 

「みんなのための、みんなで支える」

目標として、かなりの勢いで

世界的に広がりを見せています。

 

 

 

大人よりも、中高生の方が

SDGsをより理解して動いている

なんてことも起こってますし、

 

 

SDGsを知らなければ

時代に取り残される?!

 

なんてことも現実味を帯びてきました。

 

 

 

そうはいっても

「SDGs」は難しい・・・・

 

英語だし、、、、

日本語訳ちょっと不自然で

なんか入ってきにくし・・・

 

 

SDGsは素晴らしい理念

だという事は共感できるけど

 

 

実際に活動に

どう結び付けたらいいの?たらーっ (汗)

 

なんてお悩みの方も多いです。

 

 

 

 

 

かくいう僕自身も、模索しております。

 

 

 

 

 

なので

 

久しぶりの主催者です

SDGs勉強する

機会を企画しました!!!

 

 

 

ちょっと前のブログ

お伝えしてしておりました。

 

 

会議ファシリテーター普及協会(MFA)代表の

釘山健一先生

 

 

数年前から

『会議ファシリテーション』や

『社会起業の極意』など

毎年取り組んできた、

“日本一わかりやすく楽しいセミナー”

 

 

 

コロナ禍を乗り越えて

2年ぶりに復活します!!

 

 

社会起業の極意・日本一わかりやすいSDGsセミナー

 

社会の課題を解決する経営者、政治家

社会起業家、市民活動家を輩出してきた

『社会起業の極意』セミナー

 

 

まちづくり会議の達人で

市民活動のプロ

 

そして

SDGsゲーム公認ファシリテーターでもある
釘山健一先生

 

 

 

いよいよ

本格的に『SDGs』について

オンラインで教えてくださいます。

 

 

・「SDGsって何???」って

 今更聞けない・・・とちょっと焦っている人

 

・よくわからないけど、今のサービスに

 「SDGsを取り入れて欲しい」って

 お客さんやクライアントに言われて

 どうしていいか戸惑っている人

 

SDGsすでに取り組んでるけど

 「これでいいのかな・・・?」って

 なんとなく自信がない人

 

・“甘噛み”してるだけなので

 ちゃんとSDGを実装しておきたい!

 

 

 

こんな方には

ぜひ一緒に学んでいただきたいです。

 

 

 

 

難しいことも

「楽しく」「わかりやすく」

「中身濃く」伝えてくださいる

 

釘山先生の「SDGsセミナー」は

 

こんな感じで、オンラインでもお届けする

楽しい場づくりでのセミナーでは

 

学ぶ意欲はどんどん掻き立てられますし

なによりも中身が濃いのです!!

 

 

巷で見聞きしている

一般的に言われているような

 

SGDsのお堅いお題目説明や

事例紹介・情報・知識の提供

 

ではなく

 

SDGsの“真の意味”であったり

 

さらに、その先の先を行く

 

新しい時代を味方につける

活動の指針や

 

社会性のある事業化のヒント

 

を手に入れることができます!!

 

 


『SDGs』という共通言語を

改めて学ぶことで

 

社会の課題を知り

 

社会の課題に

真剣に取り組んでいる

人たちと繋がり

 

自分の「やりたい事」や

「強み」の活かし方を見つけ

 

 

新しい時代を進んでみませんか?

 

 

 

↓↓↓「SDGsセミナー」の詳細はコチラ↓↓↓

 

社会起業の極意・日本一わかりやすいSDGsセミナー
SDGs、理解してますか?
「SDGs」という言葉は
様々メディアなどでも取り上げられてカラフルなロゴマークとともに見たり聞いたりすることが増えてきました。しかしながら、言葉は知… powered by Peatix : More than a ticket.

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る