イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

講演会で出逢えたもう一つの奇跡

ブログ

 

 

6月10日に開催した

大岩俊之さんの出版講演会

 

 

「学び」「伝え」「つながる」出版記念講演会!

 

 

様々な新しい出逢いや

貴重な再会があちこちで

見られましたが、

 

 

 

僕にはもう一つ

とってとても特別な

出逢いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

画面越しの出逢から、やっと現実になった瞬間

 

 

参加してくれた一人に、

加藤ゆかりさんという素敵な方がいました。

 

 

 

加藤さんは

2歳の時に耳が聞こえなくなり、

 

普段からコミュニケーションに

様々な工夫を重ねながら生活されています。

 

そんな中で彼女は、現在

音声認識アプリ「YYSystem」を

活用することで、

 

今回の出版講演の内容を

しっかりと受け取ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

“聴こえにくさ”という壁を、

AIの力で乗り越えていくもので、

 

 

 

実は加藤さんとは、

2年前に僕のイラスト講座で

出逢っています。

 

その時もアプリを使って受講してくれて、

前向きな姿勢と行動力に、

僕はとてもコミュニケーションの広がりを感じ

 

加藤さんの挑戦する姿と

可能性に感動したんですよね!!

 

 

 

 

去年、僕が「セミコンタイランド」に

チャレンジした時も

 

加藤さんは横断幕まで作って

応援してくれてたんですよぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

想いがビシビシ伝わったLINEと再会の感動

 

 

今回の出版記念講演会に

申し込んでくださったときも、

 

 

LINEでこんなメッセージをくれました。

 

 

大岩さんの講演、とても聞きたいです。
ただ自分は耳が聞こえないため、
音声認識アプリを使用したく、
ご許可いただけませんでしょうか?

 

このひと言からも、

加藤さんのまっすぐな想いと、

学びたいという熱意が伝わってきました。

 

 

 

そして当日、

ついにリアルでお会いすることができて・・・

それだけでもう胸がいっぱいでした。

 

 

 

さらに、加藤さんお手紙まで

描いて用意して下さってて

 

 

 

大岩さんの講演の最中に、

僕はチラッと読んでしまって、、、、

 

 

 

「思いが、私の声が、話が、なかなか伝わらない、、

そんな中で探し見つけた棒人間から、ここまでに繋がっています」

「自分の人生でこんなときがくるとは夢にも思いませんでした」

 

 

数々の真っすぐなメッセージに

会場の後ろで、胸が熱くなり

こっそり涙をこらえるのが大変でした。

 

 

 

世界を動かす?!加藤さんの行動力

 

 

加藤さんは「NPO法人なせばなる」の代表理事として、

聴こえにくいシニアやその周囲の人を支援し、

社会参加を応援する活動をされています。

 

 

現在、岐阜新聞での
連載コラムも担当されており

 

 

 

ご自身の幼少期からの聴覚障害や発語訓練の苦労、

あたたかく力強い言葉で綴られています。

 

 

そして、聴こえにくさと

向き合い続けてきた中で出逢った

 

「YYSystem」という

音声認識アプリと出会い、
人生が大きく動き出し

その普及にも精力的に取り組まれてます。

 

東京で開催された

マイクロソフトのイベントで、

加藤さんはサティア・ナデラCEOと

短い時間ながらも直接対面されます。

 

 

 

それだけでも奇跡のような出来事ですが──

 

 

 

その後、

シアトルで行われたAIの国際イベントにて、

なんとナデラCEOご本人が、

 

 

加藤さんとYYSystemの活用事例を

壇上で紹介されたのです。

 

 

 

日本の一ユーザーとしての体験が、

世界に向けて語られたあの瞬間。

 

まさに、行動したからこそ引き寄せた、

本物の奇跡だったと感じます。

 

 

 

実際にMicrosoft Build 2025で

紹介された動画がYoutubeで観られます👇

 

 

 

そして加藤さんは、このことについて

 

「いつか直接、ナデラさんにお礼を言いに行きたい」

という想いを抱いておられたようです。

 

 

 

そしてさらに──。

今回の講演会では、

まさにその未来へと続くような

ご縁がもうひとつ重なりました。

 

 

 

 

 

 

 

参加者の中に、僕が招待した方で

英語の先生@小野純子さん

 

これまた面白いご縁で
一緒にステージに立った仲なんです^^

 

説明すると長くなるのでw

こちらの記事をご覧ください👇

 

ステージの力

 

 

・・・で、その純子さんと

加藤さんとお席が、

なんと前後というお近くに座られてたんです!

 

 

 

 

当日の誰がどこに座って聴くかなんて

流れのままにですから、完全に偶然。

 

 

それでも、その偶然が

まるで必然のように感じられるほど、

繋がる出来事でした。

 

 

講演会が終わったあと、

 

加藤さんが純子先生に、

英語の勉強方法や

翻訳アプリの使い方について

熱心に質問されていた様子も、

僕はそっと見ていましたが、

 

 

その光景がとても嬉しくて、

こうしてまた一歩未来に近づくための

扉が開かれたんだなと、

胸が熱くなりましたね!

 

 

 

 

未来へ:希望をつなぐ言葉

 

 

講演会の翌日に
加藤さんから頂いたメッセージ

 

 

とてもよい講演会でした。
ほんとに、楽しかった。

音声認識アプリ、YYアプリで、
ほぼ完ぺきに話がわかって、
心から嬉しいと思いました。

河尻さんの話はオンライン講座の時に
確認済みでしたが、

司会も大岩先生も、きれいに文字化!
プロのトークはさすがと感じ入りました。

自分の人生でこんなときがくるとは
夢にも思いませんでした。

驚いたのは、会場のみなさんがとても明るい。

オーラのあるかっこいい人ばかりだったこと。
発表の内容もすてきで、大いに刺激をうけました。

河尻さんはじめ実行委員のみなさんの引き寄せですね。
すごいな。

 

 

ご感想の一言一言に

“知らない場”に飛び込んで

分かり合えた喜びと

興奮が伝わってきます。

 

 

 

それがとても嬉しくて、

ありがたくて、

胸が熱くなりました。

 

 

加藤さんのように、

困難を抱えながらも自分の声を伝え、

行動し続ける人の存在こそが、

 

社会にとって

本当に大切な存在だと感じています。

 

 

 

 

 

今回リアルな奇跡、そして

未来への前進を目の当たりにできた

そもそものきっかけは、

 

加藤さんが僕のブログを

見つけて下さったことからはじまります。

 

「棒人間」を通して加藤さんと出逢い、

動画講座、オンライン講座へとつながり、

 

こうして講演会での

リアル再会にまで至ったご縁──。

 

 

日々の発信が、

誰かの人生に新たな一歩をもたらす

ことがあるんだと、

改めて確信させてもらいました。

 

 

 

これからも僕は、

加藤さんのように声を上げて

表現し行動し続ける人を、

心から応援していきたいと思います。

 

 

 

今回の講演会での再会と、

そこから深まったご縁に心から感謝しながら。

 

この出逢いが、

これから誰かの希望になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ記事で「あんぱん」「べらぼう」ネタも

お気に入りだという加藤さんから頂いたお土産^^

そこ!拾っててくれたのも感激です~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

 

友だち追加
 ★登録特典★
  『棒人間の描き方動画』
ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)7本プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る