イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

「ブーバ・キキ効果」と棒人間

 

 

みなさんは

「丸いもの」と「尖ったもの」

 

どんな印象を持ちますか?

 

 

例えば…

ふわふわのマシュマロや、

コロコロしたぬいぐるみを見ると、

なんだかホッとする。

 

一方で、

ナイフの刃や、ギザギザした形を見ると、

少し緊張する感じがする。

 

 

とかね!

 

 

この感覚、実は

 

脳が無意識に形から

感情を感じ取っている

 

とっているからなんだよね。

 

 

この心理現象を

 

「ブーバ・キキ効果」

 

っていいます。

 

 

聞いたことあるかな?

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

 

ブーバ・キキ効果とは?

 

 

この効果を最初に発見したのは、

ドイツの心理学者、ヴォルフガング・ケーラー博士。

 

 

形のイメージと音の響きを

自然に結びつける

 

という人の心理現象のことで

 

 

それを報告されたのがこの実験👇

 

 

 

1. ひとつは 「丸くてふわっとした形」
2. もうひとつは 「尖ってギザギザした形」

 

 

この2つを見せて、

 

「どっちがブーバで、どっちが キキっぽい?」

って聞くと、

 

 

98%の大多数の人が

 

 

「ブーバ」= 丸い形

 

「キキ」= 尖った形

 

 

って答えるんだとか。

 

しかも、

これ国や言語が違っても

同じ結果になるらしくて、

 

 

人種や文化を越えた

人間の本能レベルの感覚のようです。

 

 

 

つまり、

 

 

丸いものは

柔らかくて親しみやすい、

 

 

 

尖ったものは

鋭くて緊張感を感じる

 

 

 

っていうのは、

 

人類みな共通して

持ってる感覚

 

ということですね!

 

 

 

世の中には「ブーバ・キキ効果」を活かしたデザインがいっぱい!

 

 

 

実は、このブーバ・キキ効果を

意識して作られているものって、

 

意外と身の回りにたくさんあります!

 

 

 

📌 ロゴデザイン

ブーバ系(親しみやすさ・安心感)
Google / YouTube / Instagram

→ 丸みのあるフォントやアイコンで、柔らかくてフレンドリーな印象

 

キキ系(クール・革新性・強さ)
Nike / Sony / Tesla

→ シャープなデザインで、先進的・パワフルなイメージ

 

 

📌 キャラクター

ブーバ系(かわいい・親しみやすい)
ピカチュウ / ミッキーマウス / カービィ

→ 丸い形で安心感を与える

キキ系(かっこいい・力強い)
ガンダム / エヴァンゲリオン / バットマン

→ 鋭いデザインでシャープな印象

 

 

 

 

📌 乗り物のデザイン

 

ブーバ系(優しさ・安全)
フォルクスワーゲン・ビートル / フィアット500

→ 丸みがあって親しみやすい

キキ系(速さ・力強さ)
フェラーリ / ランボルギーニ

→ シャープなデザインでスピード感を演出

 

 

📌 食べ物&パッケージデザイン

ブーバ系(甘くて優しいイメージ)
マシュマロ / ドーナツ / パンケーキ

→ 丸くて柔らかそうな形

キキ系(シャープでパリッとしたイメージ)
ポッキー、じゃがりこ

→ サクサク・パリッとした食感のイメージ

 

 

こうしてみると、

意外と「形」って、日常の中で無意識に

私たちの感情に影響を与えてるんだよね!

 

 

 

「棒人間」は親しみやすい空気を作る最強の相棒

 

みなさんは

「親しみやすい空気」って

どうやって作ってますか?

 

 

笑顔、話し方、立ち振る舞い

お菓子など美味しいもの準備する

などなど

 

いろんな方法があると思いますが、

それと同時に

 

親しみやすい空気を作るには、

人間力が必要だ!

 

 

って思ってるところもありませんか?

 

 

 

 

確かに、人柄や性格、人としての性質は

大事で、空気に影響ありますよね。

 

 

 

 

でも、それって

 

「性格を変えろ!」と言われているようでもあり、

ハードルが高く感じることもあります。

 

 

でも実は、

 

親しみやすい雰囲気って、

性格や人柄に頼らなくても

作ることができるんです!

 

 

そのカギになるのが

「ブーバ・キキ効果」のような、

 

人間の無意識の特性を

うまく活用すること。

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

会議やプレゼンで

「場の空気を和ませたい」と思ったとき、

無理にフレンドリー振舞うのではなく

 

棒人間を描くだけでいい!

 

(マスター講座受講生さんの実践棒人間↑)

 

 

(マスター講座受講生さんの実践棒人間↑)

 

 

反抗期が落ち着く?!玄関の棒人間

 

 

 

みんなも「棒人間」を

描いたり、見たりして、

 

クスっと笑ったり、

「癒される~」とか「和む~」

 

って感じたことないですか?

 

 

それはまさに

ブーバ・キキ効果が

はたらいてる証拠!

 

 

 

 

 

 

 

棒人間は…

 

頭が まんまるで“ブーバ的”です。

 

 

 

それだけで安心感&親しみやすさが生れ

 

 

そこに加えて

シンプルでわかりやすい → 共感しやすい!
表情をちょっとつけるだけで、感情が伝わる!

 

 

 

 

 

つまり、棒人間の

「描き方・使い方」さえ知っていれば、

親しみやすい・和みやすい空気を

意図的に作れるってことです!

 

 

これはもう、単なる絵ではなく

コミュニケーションを豊かにするための

「仕掛け」なんです!

 

 

 

人柄やコミュ力みたいな

抽象的なものに頼るんじゃなくて、

 

ブーバ・キキ効果を活用した

視覚的なアプローチで、

人と人の距離を縮められます。

 

 

 

そこから

仲良く共に時間を過ごすことで

自然と人柄やコミュ力は

アップしていくはずです!

 

 

だからこそ、棒人間は

 

親しみやすさを演出する

最強の相棒

 

といえます!

 

 

 

 

まとめ:ブーバ・キキ効果を味方につけよう!

 

✅ 丸いもの(ブーバ) → 親しみやすく、安心感を与える
✅ 尖ったもの(キキ) → クールで力強い印象を与える
✅ 棒人間はブーバ的な要素が強く、親しみやすいコミュニケーションツール

 

 

だからこそ、

 

人とつながる場面では

「丸み」がある!を意識するのが大事ですね!

 

 

 

 

 

時と場合によっては、

 

ユルさではなく

シュっとしたところが

必要にあることもあるから

 

 

 

 

会話やプレゼン、

デザインをするときも、

 

「この場に合うのは ブーバ?キキ?」

 

なんて考えてみると、

 

 

伝えたいことがより

スムーズに伝わるかもしれません!😊✨

 

 

 

ぜひ棒人間を味方につけて、

 

ま~るい関係性をつくりだして

親しみやすいコミュニケーションを

楽しんでみてください!!

 

 

 

 

 

友だち追加
 ★登録特典★
  『棒人間の描き方動画』
ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)7本プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る