イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

季節の変わり目、鼻水と棒人間

棒人間

 

 

ここ最近、急に秋らしい

涼しい風が吹くようになりましたね。

 

 

でも、そんな季節の変わり目、

特に夏から秋への移り変わりって、

鼻がムズムズしてくること、

 

ありませんか?

 

 

実は僕も、

ここ数日間ずっと鼻水が止まらず、

ティッシュの消費量が増えてます・・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

季節の変わり目に発生する鼻炎

 

 

くしゃみが頻繁に出る・・・
鼻水が止まらない・・・
鼻が詰まる・・・
喉の奥がイガイガする・・・

 

 

こうした症状は、寒暖差が大きい日や、

花粉が飛び始める時期に特に現れやすいですね。

 

 

 

花粉症の症状については

過去にも棒人間で表現しています。

 

「花粉症の棒人間」の描き方

 

 

 

今回は、“水っぽい鼻水が止まらない”

鼻炎に悩む棒人間を描いてみました。

 

 

 

 

作業中の強い味方「点鼻薬」

手放せない・・・w

 

 

 

鼻水の症状に悩む棒人間

 

 

① 鼻水が止まらない

 

なす術なく鼻水が垂れ流れ棒立ち状態w

 

流出を抑えるため、顔を少し仰向けにして

鼻の下を伸ばして辛うじて受け止めている様子を

描いてみました。

 

ハンカチやティッシュを

持ち合わせていないパターン

 

 

 

② ハンカチを用意する

片手でハンカチを持つ仕草ですが、

 

実際にはあり得ないけどw

ハンカチを手でかくしてしまう事で

イメージがわかりやすくなります。

 

鼻の下は伸ばせば、伸ばすほどに

鼻水が垂れ落ちない「努力」が見えてきます。

 

どんな姿であれ、

何かを必死で守ろうとする姿は

愛おしいですね!!

 

 

 

 

③ ボックスティッシュを持つ

片手にBOXティッシュを持たせることで

“鼻水の出る量が尋常じゃない”ことが

伝わってきます。

 

 

④ 鼻をかむ(正面)

 

意外と難しい構図ですね。

 

肘をとじて両鼻を押さえる仕草も考えましたが

線がゴチャゴチャになってしまうため、

 

肘を張る姿勢にして描きました。

結果、かなり力を入れて

鼻をかむ姿になってますね!

 

 

 

 

⑤ 鼻をかむ(斜め)

「ちーーーん!」するときの

勢いや力強さを表現するために

 

ティッシュが勢いよくなびいて見えるように、

斜めのアングルで描きました。

 

鼻と口は、ティッシュと手で覆ってしまい

観えなくなるなるので、描く必要がありません!

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

この3日ほど

止まらない鼻水に悩む

僕自身の想いをや様子を

棒人間にしてみましたwww

 

 

 

個人的に、健康には人一倍気を使っていますが

寒暖差やアレルギーの影響は避けられず、

「鼻」だけはなんともなりませんね~😅

 

 

季節の変わり目は体調が乱れやすい時期です。

僕も、突然はじまった鼻炎と戦いつつ、

より一層健康管理に努めていきたいと思います。

 

 

みなさんも自分なりの対策を取り入れて、

この季節を快適に過ごしましょうね。

 

 

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』
 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

        

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る