話し言葉や
文章、文字情報だけでは
伝わりづらかったり
説明する手間や
時間がかかってしまう・・・
といった課題やお悩みを
解消するために
「絵を描く」というスキルは
瞬時に分かりやすく伝える
プレゼンやコミュニケーションの
ゴールへと導いてくれます。
価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
棒人間と図解術というテーマで
他のブログ記事でも書いていますが
僕の中で、一番汎用性も高く
最強の図解だと思うのが
4コマ図解
4コマといっても
縦列や横列に並べるのではなく
漢字の「田」のように
スクエア型の4面構成にする形です
棒人間にとっても
最高の遊び場ですw
ストーリー構成の伝統の型
論理的な話し方のフレーム
マネジメントの手法
コーチングで用いられる思考の型
などなど、
物事を効果的に考え、伝え、
成果を出したいときには
こういった考え方や
手法が用いられていますが
共通するのは
4つのポイントで
まとめられる
という事ですね!
それだけ
4つの項目で考えて行くという事は、
人の思考やコミュニケーションでは
相性がよく、いろんなパターンで用いられます。
僕も4つに区切って考える事は
大好きで活用しまくっているんですが、
棒人間を絡めていく事で
もっと多くの方にも
親しんでもらいたいと思っています。
例えば、
セミナーコンテストで教えていただいた
「セミナー作り手法」も
PREP法が伝え方のベースとなっており
5部構成なんだけどw
4コマでまとめて考えるようになったら
一気に腹落ちできるようになりました^^
これはセミコンに関わった人に
メチャメチャ伝えたいんですよね~
イラストプレゼン講座や
企業研修での社員育成プログラムも
コーチング「GROWモデル」を
ベースにした4コマのフレームワークで
参加者の変化・成長を促しています^^
ブログ記事のネタでも
内容が硬くなりがちな
マトリクス分析や分類のお話も
和みやすく説明したり
矢印などを用いることで
「ストーリー性」を持たせたり
することができます。
スクエア型の4コマで
棒人間を遊ばせながらw
考える、説明していくと
もちろん
一目でわかる!
という成果が手に入れられます。
それは
①限られたスペースになるため、
情報量がシンプルになる。
②棒人間を取り入れることで、
描きだす言葉とイメージがシンクロする。
③シンプルなレイアウトで
構造化できて客観的に観られる。
という特徴があるからだといえます。
4コマで考える&伝えることが
日常的に使えるようになると
話に無駄がなくなり
次のための改良点も
見つけやすくなりますよ!
そんな「4コマプレゼン」の極意を
ダイエストでお伝えする体験セミナーが
再び始まりました。
イラストプレゼン・マスター講座 オンライン体験セミナー
開催期間:2022年6月4日~7月15日
↓↓↓詳しい開催日程はコチラから↓↓↓
https://peatix.com/event/3257944/view
少人数制で丁寧に
お伝えしたいと思いますので
ぜひ体験してみてください^^
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
この記事へのコメント