価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
早いもので
2月もあっという間に
折り返しですね!
まだまだ
寒い日が続きますが
ニュースなどでは
ひな祭りイベントなどの
模様が話題になっていたり
春の訪れももうすぐですね。
という事で、
「3月に使える棒人間」
という事で
今日はお雛様描いてみました!
カンタンに描ける
手順もご紹介しますので
ぜひいろんな所で
使ってみてください。
学校でのお知らせや、お便り
店頭でのPOPなどでの
時事ネタとしては
これからのタイミングでは
お雛様のイラストは活躍します。
ネットのフリー素材も
たくさん溢れていますが
自分で描いてみたい!という方は
是非コチラを参考にしてみてください。
お内裏様とお雛様
二人ならんですまし顔
束帯と十二単の衣装は
一見違うように見えて
難しいそうに感じる方も
いるかもしれませんが
棒人間では、基本は同じ型で
捉えて描いていきます。
① お内裏様
ポイントはどこから描くかなんですが
基本の棒人間の次は、
長い棒「笏(しゃく)」の手を決めて描き
そこを起点に袖や衿の線を引いていきます。
冠以外は、最初に描く
棒人間の「型」の中で描いていくと
バランスの取れた仕上がりになりますよ!
② お雛様
ご覧の通り、
お内裏様と基本の型は一緒です。
扇子のサイズに合わせて
今回は少し手の位置は下げています。
扇子は顔にカブらず、
多き過ぎず、小さ過ぎずがPOINT!
襟元が扇子で
隠れないようにするのも重要です。
襟元はお内裏様の衣装より
広く取り斜線を3本ほど引くと
着物の重ね着感が出てきます。
大垂髪(おすべらかし)という特徴的な
髪型は顔の〇を
横長楕円で包み込むように描きます
これはバランスが命なので、
線を引くときはゆっくりと、集中!集中です!
というような流れで
描いていくと
③ 三人官女
④ 五人囃子
も描けます。
主役の2により
衣装の線は少な目にすると
装飾の無い
シンプルな装いになるので
”身分の違い”も
分かりやすくなります。
雅な棒人間を描きながら
春の訪れを楽しみにしていきましょう!!
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |