


久しぶりに動画編集しました!
といっても
コンテンツ動画ではなく
この春に開催する
発達支援に関わる方向けの
に向けてのメッセージ動画です。
価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
実は、動画の撮影&編集をするのは、
昨年 セミコンタイランド出場の際に、
1分間の英語プレゼン動画を作ったとき以来。
編集よりも、英語で1分話しきるのが
大変だったこと思い出しましたwww
今回の動画は、シンプルにメッセージを伝えるものなので
撮影も編集も手の込んだことはしていないですが、
なるべく皆さんが観やすくなるように、
油断すると出てくる僕の話し方のクセ
「あー」「えー」などのノイズを細かくカットしたり、
話すことが飛んでしまい
間が空いてしまったところを詰めるような
微調整はしました。
で、やってみて
気づいたことがあってね
撮影時5分のつもりで話してたんだけど、
上記の“微調整”で
いらない部分をカットしていったら
4分に収まってしまったw
あるいみ5分の持ち時間で
1分も無駄なことしてるんですね~
実際に自分のアウトプットを撮って
こういう作業しながら改めてみると、
自分では丁寧に話しているつもりでも、
意外と余計な言い回しをしているんだな…
ということが改めてよくわかりますね
普段ブログや講座でも
「短い言葉でシンプルに!」
なんて言ってるにも関わらず、
実際には、僕自身も
無駄が多いことに気づかされるんですよね・・・
いや~話し方も大事だわ!
反省!反省!!💦
そもそも、なんで動画メッセージを創ったかというと
今回の特別講座については、
これまでのブログにも
何度かお伝えしてきたように
今までにない想いを持って
取り組んでききたいと考えてます。
ビジョンや想いは
繰り返し伝えていくことも大切です。
講座を企画した理由や伝えたい想いを、
文章ではなく「直接メッセージとして届けたい!」
と思ったからです。
文章だけだと、どうしても固くなってしまうし、
温度感や雰囲気が伝わりづらい…。
だから、あえて 「動画で話す」という
形にもチャレンジしてみました。
メッセージの届け方は
いろんな方法がありますよね!
話す、書く、読む、見せる、描く
写す(映す)、聴かせる、、、
——伝え方はひとつじゃない!
どれが正解なのかはわかりませんが、
どんなアウトプットの形でも、
やってみる事も大事、
自分の想いをしっかり伝えられる力が
どんな環境でも発揮できたらいいですね!
って思っています。
僕の講座でも、言葉だけでなく 「描く力」の可能性を使って
伝えるスキルを伸ばせるようにしていきます!
4分間のメッセージ動画ですが、
コンパクトに想いを詰め込んでいます。
講座のイベントページとあわせて、
ご覧いただけたら嬉しいです!😊
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |