イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

棒人間でスポーツクライミング

棒人間

 

続けてパリオリンピックネタw

8/5からはじまっているスポーツクライミング

 

 

選手が力強く、時には軽やかに、
アクロバティックに、華麗に登る姿に

魅了されています。

 


 

2020年の東京オリンピックで初めて採用された

新しいオリンピック種目ですが、

2024年のパリオリンピックの会場の雰囲気イイですね!

昨日は日本代表で17歳の安楽選手が銀メダル獲得!

 

さらなる注目が集まることが期待されそうですね。

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクライミング

 

人が壁登ってるのが

こんなに面白いとは!

 

というのが率直な感想です。

 

 

 

身体一つで、まさに高みを目指す人の姿は

見ているだけでハラハラドキドキします。

 

 

制限時間の中で、

選手が次のホールドをどう攻略するか、

失敗したらどうなるかといった緊張感が

観る人を引き込みます。

 


 

いやーこの選手たちが壁を登る姿は

しなやかで、ダイナミックで、

その身体能力の高さに痺れますね~!

 

 

という事で

 

 

 

クライミング(ボルダリング)する棒人間

 

 

描いてみました!!

 

 

 

 

棒人間でクライミング(ボルダリング)

 

 

 

① 基本姿勢

 

脚を開いて、両手を真っすぐに伸ばして

ぶら下がるよううに身体を支える姿勢。

腰を壁に近づけることで

余計な力が使われないんだとか。

 

 

 

 

 

② 片手でホールドを掴む

 

片手と両足の三点で身体を支えて
もう一方の腕がフリーになっていることで

次の動作の準備をしている様子

 

 

 

 

③ 飛び移る

 

 

次のホールドに向かってダイナミックに飛び移る瞬間。

これは競技でもよく見られ、興奮するシーンですね!

 

 

 

④ 両手・両脚でガッシリ

 

 

両手両足でガッシリとホールドを捉えていて

安定した状態ですね!

 

手足のサイズを大胆に描き分けることで

左右の遠近感を出してみまました。

 

 

 

⑤ 上からのアングルで

 

上からの視点で描いてみると

なんだかゴールや頂点に到達したような

達成感を感じるイメージになりますね!

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

こちらもまだまだ躍動感のある

瞬間が切り取れそうなので、

痺れるシーンに出逢えばまた描きます^^

 

 

それから

 

クライミングのイメージは

「壁を登る」なので

単に競技のイメージだけじゃなく

 

挑戦や成長、困難を乗り越える

メタファー(比喩表現)としても

活用できますね!!

 

 

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』
 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

        

 

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る