


これまでイラストや絵を描くことが
無縁だった方の殆どが
「自分には絵心ないから、
感情を表現するのって難しそう…」
って感じられており、
オンライン講座や体験会に
初めて参加される方は
そうした不安を抱えて来られます。
でも実は、
「棒人間」の描き方を知ると、
誰でも簡単に感情豊かな表現ができるんです!
難しい技術や特別な才能は一切不要!
ちょっとしたコツと、あなたの「伝えたい」という
気持ちがあれば大丈夫なんです!!
価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
今日のブログ記事では、
棒人間で表情を感情豊かに描くための
秘訣について教えちゃいますね!
棒人間を描くのって、
子どもの落書きみたいですよね?
でもね、
このシンプルな線と形の組み合わせだからこそ、
奥の深さを感じていただけるんです。
棒人間は、単に「人を表す絵」ということを越えて、
感情を伝えるための大切なツールとなります。
言葉だけでは伝えきれない微妙なニュアンスや、
心の奥底にある想いを、棒人間なら表現できちゃうんです。
棒人間で感情を表現するには、3つの要素が大切なんです 。
①表情:
眉、目、口の3つのパーツを組み合わせることで、
喜怒哀楽などの感情を表現できます。
このパターンを増やしていくことで
「表現力」を身につけていくんです。
動作:
体の傾きや腕の動きで、感情を表現できます。
例えば、背中を丸めると悲しい気持ち、
胸を張ると前向きな気持ちを表現でき
表情がなくても、動作だけで
なんとなく気持ちが伝わってきませんか?
で、さらに
表情と動作のカタチと
組み合わせのパターンを
沢山インプットしてもらうと
棒人間の“ボキャブラリー”は
一気に広がります。
ぜひ、自分の「お気に入り」ポーズは
いろんなところで何度も描いて
表現のストックを貯めていってください!
言葉:
吹き出しを使って、感情を言葉で補足できます。
この3つの要素を組み合わせることで、
棒人間の表現力はグンとアップします!
はじめに言葉を考えるよりも
先に「動作」「表情」を描いて
そこから連動する感情から
「言葉」を導き出していく
という発想法を
イラストプレゼンでは
お勧めしています!
先に棒人間のイメージを描いて、
そこから連動する感情を導き出すこともできるということ。
例えば、困った顔の棒人間を描いて、
その表情から「どうして困っているんだろう?」
「何が起こってるんだろう?」って向き合っていくと
意外と自分では思いもよらなかった
言葉やフレーズに出逢えたりします。
ひとつの棒人間に連動する言葉は
ひとつじゃなく、いくつもあります。
同じ棒人間の「表情」「ポーズ」を
違う日に観るとまったく違う
感情や言葉が想起される!
なんてことも起こるので
楽しいですよ!
さらに、
「まんぷ」という漫画記号を使うと、
感情表現がさらに豊かになりますので、
この組み合わせも覚えていくと
感情表現は無限大です!
この記事を読んでも
「でも、絵心ないし、上手く描ける自信がない…」
って、まだ思ってる方もいるかもしれませんね・・・
大丈夫です!
棒人間は、上手い下手じゃないんです。
大切なのは、あなたの「伝えたい」という気持ち。
自分で自分の絵を見て「下手」とか「拙い」と感じるかもしれませんが、
実はそう思ってるのは本人だけで、
実際にあるのは仕上がりの「違い」なのです。
「違い」は描き続けると、
やがてそれを個性として認められるようになります!
むしろ、完璧じゃないところに「味」が出て、
それが魅力になることだってあります。
それに、棒人間は描き続けることで、いつのまにか上達し、
感性は後からついてくるし、才能はいつの間にか開花しているものです。
さあ、あなたも今日から棒人間を描いて、
感情を自由に表現してみましょう!
紙とペンがあれば、すぐに始められます。
棒人間はコミュニケーションを
円滑にするための最高のツール。
職場や、友人とのちょっとした会話にも、
棒人間は役立ちます。
さあ、あなたも棒人間と一緒に、
新しい世界を冒険してみませんか?
描くことで、きっと新しい発見があるはずですよ!
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |