イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

一つのイラストは千の言葉に値する。

 

 

なぜ、プレゼンやコミュニケーションに

絵やイラストを使うと効果があるのか?

 

 

イラストプレゼンや棒人間を

設計・開発をしていく際には

 

必ず上記の問いに対して

心理学や脳科学の知見をもとに

深く考えいます。

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

“絵があると印象に残る“”科学的根拠

 

みなさんも、

「絵があると印象に残るよね」とか、

「イラストがあると覚えやすいよね」と

感じたことがあると思います。

 

 

 

 

かわいいイラストには親しみやすさがあって、

心を和ませ、前向きな気持ちにしてくれるという

感情に訴える、情緒的な効果もありますが、

 

 

これは感覚的な話しだけではなく、

科学的にもちゃんと裏付けられているんです。

 

 

 

「画像優位性効果」

という言葉を聞いたことがありますか?

 

 

これは、文字や言葉だけよりも、

画像を含めた方が記憶に残りやすいという現象です。

 

人間の脳は、言葉よりも絵や図をイメージとして捉えやすく、

情報を素早く認識できる性質を持っています。

この現象は心理学では「PSE(Picture Superiority Effect)」と呼ばれ、

さまざまな実験で実証されています。

 

 

まさに、日本のことわざ「百聞は一見にしかず」や、

英語の「A picture is worth a thousand words(一枚の絵は千の言葉に値する)」が、

感覚的・情緒的だけでなく科学的にも裏付けられているわけです。

 

 

 

 

一つのイラストは千の言葉に値する!!
イラストは言葉よりも多くの情報や感情を効果的に伝える力を持っています。ここで言う「千の言葉」とは、実際に数えた数ではなく、「膨大な情報量」という比喩的な意味で使われています。このフレーズは、視覚的な表現がもつ即時性や強力な影響力を表すために使われ、プレゼンテーションやマーケティングなど多くの場面で重要視されています。

 

 

 

発達分子生物学者ジョン・メディナ氏の研究によると、

 

文字だけのプレゼンは、画像を使ったプレゼンと比べて

記憶に残る率が圧倒的に低いことがわかっています。

 

具体的には、72時間後には

文字だけの情報は10%しか覚えていないのに対し、

画像を使った場合、65%もの情報が記憶に残るそうです。

 

 

 

 

どんなに一生懸命伝えようとしても、

文字だけの資料や長々とした話では、相手の記憶に残らず、

思い出してもらえない可能性が高く、

 

絵やイラストを使った伝え方が相手に伝わりやすく、

記憶に残りやすくなります。

 

みなさんも、絵があるとスッと頭に入ってきたり、

覚えやすく感じたことありますよね?!

 

 

 

 

このように、視覚情報をうまく活かして

「文字を書く」「言葉を話す」に「絵を描く」をプラスすると、

伝える力やアウトプットの効率がグンとアップします!

 

 

 

ただのお絵描き講座ではありません!

 

心理学や脳科学も取り入れた

“絵で話すすごい技術”の体験講座を開催中です。

 

興味がある方は、ご参加くださいね!

 

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』
 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る