イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

読書する棒人間

棒人間

 

 

 

本日10月27日は「読書の日」です。

 

1947年に出版社、取次会社、書店、

公共図書館、マスコミなどが共同で制定され、

「読書週間」の初日でもあります。

 

 

 

読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間で

読書を推進するイベントや取り組みが行われるので

新しい読書習慣を始める絶好のチャンスですね!

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

まだお手元にない方は、この読書週間を機に

一冊手に取っていただけらた嬉しいですうれしい顔うれしい顔うれしい顔

 

 

 

 

 

読書は情報や知識を増すだけでなく

心が豊かになったり、人生をより充実したものに

してくれます。

読書の日と読書週間は、

新しい本と出逢い、新しい何かを学ぶ

またとない機会ともいえますね!

 

 

 

 

 

という事で、

 

今日の棒人間たちにも

「読書」してもらいました~!

 

 

 

 

 

 読書をする棒人間たち

 

お勉強や趣味、時間つぶしなど

様々なシチュエーションで描くことができる

 

「本を読む」姿の棒人間。

 

 

一度、過去記事で取り上げているので

コチラも参考にしてください。

 

おうち時間に本と過ごす、可愛い棒人間の描き方

 

 

今日はまた新作をお届けします!

 

 

 

 

① 机で本を読む(斜め)

 

 

まずは一番基本的なアングルです。

 

顔の前に本を少し重ねて描くことで

前傾姿勢で顔と紙面がかなり近い構図になるため

前向きに読書している姿が伝わります。

 

 

 

 

 

② 机で本を読む(正面)

 

正面から見た構図は

本で身体や腕を隠すことができるので

効率的にバランスもとりやすいですね。

 

すこしアイコンっぽい表現もできそうです。

 

 

 

 

 

 

③ 頬杖しながら本を読む

 

「頬杖姿」は脱力やリラックスした雰囲気を

表現します。

 

 

構図は先月のブログで紹介した

「お絵描きする棒人間」の応用です^^

 

 

 

 

 

 

 

④ 地べたに座って本を読む

 

公園の芝生や木陰で

腰を下ろして本を読む姿

 

「体育座り」の姿勢からの応用ですが、

本のサイズは小さめがおススメです。

 

 

 

 

 

 

⑤ 膝抱っこで本を読む

 

 

親子で本を読む姿はほっこりしますね~

 

 

表情を変えると、あるあるネタな

楽しいイメージにすることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

2人の棒人間が重なると

構図が複雑になりますが、

 

本の裏側がどうなってるかも

イメージしてみることが大切です。

 

 

 

もちろんこの棒人間は

下描きから描いてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の日と読書週間にちなんで

今日は改めて「読書する棒人間」を

新しく描きおろしてみました、

 

 

皆さんはこの秋、

どんな本を手にされますか?

人生をより豊かになるような

素敵な一冊に出逢えるといいですね!

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』

 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

        

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る