イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

似顔絵検定&「顔検」合格対策講座 説明会

ブログ

 

 

他人の評価なんて気にすることなく

自分の力や才能を発揮すればいい!

 

そんな

 

”個の時代”

 

なんてよく言われますが、

 

 

自分の能力や力量を

客観的に他人に評価してもらう事で

自信につながることだってあります。

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

 

似顔絵の世界も

自分にその能力があると思えば

誰が認めなくても

 

「似顔絵師」です!

 

名乗って仕事ができます。

 

 

 

僕も

 

今日から俺は、

似顔絵師!

 

 

って名乗ってはじまりましたw

(かなりビビりながらでしたが・・・あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

一般の方は

 

「似顔絵師」っていうと

どこかの学校で

似顔絵の勉強をして

 

出て来てるんだと思っている

方も多いのですが、

 

ほとんどの方が

似顔絵に関しては

「独学」です。

 

 

 

興味深い事に

 

専門学校や大学で

美術やアートの勉強をされていたり

 

イラストレーターとしてお仕事を

されていても

 

「似顔絵は苦手」という方は

これがまた不思議と多いのです。

 

 

 

 

朝ドラの『らんまん』の

牧野万太郎も植物画は上手いのに

武雄の似顔絵は、

まぁちょっと残念な感じだった・・・

 

ってのも似たような事ですね。

 


 

 

そういえば、

『らんまん』主人公・牧野万太郎も

 

何の身分も保証されていない立場で

「植物学者」になるため、

自分の発見した「新種」を

世に発表するための

奔走がはじまりましたね!

 

田辺教授の狭い研修室の中で

認められるのではなく

広く世の中の人の支持を得るために

得意な「絵で本を出す!」という展開!

 

 

もう痛快すぎて、

おこがましいのですが、

ちょっと「棒人間本」出版した

自分を重ねてしましましたw

 

 

 

 

ちょっとまた

話がそれましたが・・・w

 

 

 

 

そんな僕もはじめたころは

自分の似顔絵の力量について

本当はどんなもんなんだろうか?

これでいいのかな?

 

といった不安を抱えていましたが、

 

客観的な評価や”お墨付き”を

いただいたことで

自信を持つことができ

 

描く専門家として「描き方」も

お伝えできるようになりました。

 

 

 

それが「似顔絵検定」と「公認似顔絵師」です。

 

 

 

 

 

 

 

似顔絵検定&対策講座説明会

 

似顔絵講座の受講生さんの中でも

似顔絵がそこそこ描けるようになってきた

感じがするけど、

 

実際に世の中に放り出されたら

一体いかほどのものなのか・・・???

 

 

なんて感じてる方も多く

 

 

 

プロになるならないは関係なく

 

「上達している」いるのかどうかという

評価はみんな欲しているはず・・・

 

 

数年前から感じていて

 

 

 

「公認似顔絵師」のお墨付きを

いただいた頃から

 

「似顔絵検定」を軸に

面白い挑戦や上達を後押しできる

仕組みができないかなと構想してました。

 

 

 

 

そして、

「心似顔絵塾」に関わってきた事で

 

 

この想い描いたことが

ひとつのカタチとして動き出しました!

 

 

 

 

似顔絵検定&

顔検合格対策講座

説明会

 

 

心似顔絵塾や各教室の

コミュニティネットワークによって

 

「顔検」に耳を傾けてくれる方が増えてきた

という事で開催することができました。

 

 

20名を超える方に

ご参加いただいたのですが、

 

「顔検」の話をはじめて聴きます!

 

という方がほとんど。

 

やはり丁寧に認知してもらう

という工夫とタイミングはとっても大事です。

 

 

 

 

説明会にはなんと

日本似顔絵検定協会事務局長の

牧野広太郎氏にもお越しいただき、

 

 

ちょと格式ある雰囲気で

開催させていただきました。

 

 

 

・・・「格式ある」とは言いながら、

 

 

僕が司会を務め、

場の空気は堅くならないよう

工夫を駆使して軽快に進行です。

 

 

 

説明会の本題では

 

似顔絵検定創設にも関わってきた

中村剛塾長から

 

似顔絵検定の

内容についての説明があり

 

 

具体的なサンプルも示しながら

 

各級で求められる能力や

課題の設定についてお話いただきました。

 

 

そして

 

心似顔絵塾による

合格を目指した「似顔絵検定対策講座」

の紹介もあり、各講師からそれぞれの

得意分野を活かした

 

特別講座についてインフォメーション

ラインナップは下記の通り

 

・基本編(問題の傾向と対策)講師:間瀬マヤ

 

・応用編(上半身・手の仕草)講師:タナカサダユキ

 

・応用編(全身ポーズの描き方)講師:河尻光晴

 

・応用編(背景・アイテムの描き方)講師:原きえ

 

 

 

僕の対策講座は

「全身ポーズ」がテーマになりますが、

 

 

棒人間で考えていくと

全体の構図の捉え方が身につきますよ~!

ってお話と、そのための技法について

お伝えする予定です。

 

開催は9月2日(土)19:00~21:00

受講費:5,500円

 

 

気になる方はコチラにお問いあわせいただくか

https://kokoronigaoe.club/kaokengo/top.html

 

河尻に直接お問い合わせ下さい。

 

 

 

 

そんな説明ばかりでは、

参加された方も飽きちゃうのでw

 

全国で活躍している

似顔絵師の方々にお越しいただき

似顔絵検定の魅力や検定取得後の

活かし方について

 

体験談を語っていただきました

 

 

兵庫県からMinaritsuさん

長崎県からTANOさん

 

 

お二人とも、独学から似顔絵がスタートしていて

似顔絵検定を取ることで自信につながり

似顔絵師としての活動が広がっていったとのこと

 

やはりみんな同じ!

 

そしてMinaritsuさんも、TANOさんも
似顔絵検定1級を取得したその先にある

「日本似顔絵検定協会・公認似顔絵師」も

取得されたのですが

 

 

 

実は、2019年7月に

河尻と同期取得なのです!

 

 

この講習会以来の再会で

個人的にもこういった機会で

再び「公認似顔絵師」同士が

顔を合わせられるのは嬉しいですね。

 

 

なので、少しでも似顔絵を

かじっているのであれば、

 

 

「検定何級もってるの?」

「今度の検定は受けるの?」

 

みたいな会話で

繋がれたら面白いな~と思います。

 

 

似顔絵検定は

単に優劣をつけるモノではなく

検定を通して”つながる”

切っ掛けにもなります。

 

 

「検定」というと

身構える方もいると思います。

 

 

もちろん、各級ではそれぞれで

求められる画力や似せる力は

”格”を守るために

ちょっぴり厳しく観るところも

あるかもしれませんが

 

 

評価されている本当の力は

 

絵を通して

”人を喜ばせる力”

”人と繋がる力”

 

なんじゃなないかなと思います。

 

 

この二つの本質が

みなさんの絵を豊かにする

魔法の評価になることでしょう!

 

 

 

 

我こそは!!

面白そうだな~!

 

 

と思った方は

ぜひチャレンジを!!

 

 

 

似顔絵はまだ

ハードルが高いなぁ・・・

 

と思った方は

まずは棒人間を!!!(笑)

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

        

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

この記事へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る