


人から褒められたり、他の人から
前向きな評価をしてくらた言葉もらったとき
「そんなことないです」
「とんでもないです」
「いえいえ、私なんて…」
ってつい謙遜してしまうこと
ありませんか?
イラスト講座でのお絵描きの場面でも、
周りから「素敵ですね!」や
「面白いですね!」と言われて
「いえいえ、まだ全然です・・・」
と返してしまうシーンは
結構ありますよね。
なんで人は謙遜って
しちゃうんでしょうね・・・
価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
この「謙遜」という言葉、
日本では美徳とされることが多いですが、
本当にそうなのかな?って
ここ最近はよく考えるようになりました。
かく言う僕も、いままでは(今でも時々)
条件反射的に謙遜しちゃう癖がありました。
その方が人当たりが良いんじゃないか?って
思い込んでいたんですよね・・・
「和」を重んじる日本社会では、
集団の調和を乱さないことが何より大切であり
個人が突出することや自己主張が強すぎることは、
「出る杭は打たれる」という言葉があるように
周囲からの反感を買いやすいとされてきました。
特に身分制度が厳格だった時代には、
自分の能力や地位を誇示することが
危険視されることもあり、
目立つ行動を取ることは、時に罰則や社会的制裁の
対象になることさえあったのです。
社会的制裁
これは昔も現代でも変わらないか・・・(苦笑)
つまりこのような社会では、
自分を低く評価し控えめに振る舞う
「謙遜」という概念が浸透するわけで
これって「美徳」というより、
社会的な生存戦略です。
だけど、今の時代では
この謙遜文化が僕たちの振る舞いやあり方に
どう影響しているのか、
再考する時期に来ているのかもしれません。
「謙遜」とは、ズバリ
自分の能力や価値を低く評価する行為です。
その背景には、まわりを置いて自分が目立つことや
飛びぬけることへの恐れがある場合が少なくありません。
これにより、自分自身に無意識に制限をかけ、
本来の力を発揮できなくなる。
結果として自信や自己肯定感が持てなくなるんです。
また、謙遜しすぎると
周囲に「自信がない人」「できない人」と誤解されることも。
せっかく評価されても、
その価値を自ら否定してしまうことで、
新たなチャンスを逃してしまう可能性があります。
謙遜は、美徳でも何でもなくただの保身であり、
誰も幸せにはしない行為と言っていいかもしれません。
「謙遜」と同じような言葉に
「謙虚」という言葉がありますが、
それぞれの意味を調べると、
ずいぶん違う事がわかります。
先ほども言いましたが
「謙遜」は自分の能力や価値を低く評価することですが、
一方「謙虚」とは
相手の意見や感情を
そのまま受け入れる態度を指します。
自分の価値や能力を否定するわけではありません。
謙虚な態度は、自己尊重と他者尊重の
バランスが取れたものであり、
相手に対して敬意を示しながら、
自分の意見も適切に伝えることができます。
では、どうすれば謙遜をやめて
謙虚な姿勢を取れるのでしょうか?
その答えはとてもシンプル。
褒められたら、
まずは「ありがとう!」
で、よくないですか?!
「素敵ですね!」と言われたら、
「ありがとうございます!とても嬉しいです」
と笑顔で返す。
それだけで、お互いに気持ちの良い
コミュニケーションが生まれます。
さらに、「もっと頑張ります!」や
「これを機に新しいことに挑戦してみます!」など、
前向きな意欲を伝えることで向上心を示せばいいんです!
マジで言葉には不思議な力があります。
感謝や喜びを言葉にすることで、
自分自身もその言葉に引っ張られ、
自然とポジティブになれるものです。
無意識に言ってしまう
「そんなことないです!」みたいな
否定言葉はさっさと手放しましょう!
お絵描きの場面でも、
「全然上手くないんですけど・・・」
「皆さんと比べると・・・・」
「まだまだ全然でして・・・」
って、言いたくなる気持ちは、
よく分かりますよ~
自分がこれから伸ばそうとしている
能力や作品を「謙遜」というカモフラージュで
自虐したり卑下したり、自分で評価を落とすことなく、
描けていること自体に歓びを味わってほしいし
周囲の言葉は素直に感謝とともに
その価値を受け入れて欲しいなと思います。
きっと新たな気づきや成長のきっかけが生まれるはずです。
言葉や振る舞い一つで、自分に自信を持つことができるし、
新しい挑戦をするための第一歩になるはずです。
「謙遜」は過去の社会では
生きる上で必要だったかもしれませんが、
現代においては「謙虚」の方が大切な姿勢です。
自分の能力や価値を認め、感謝の気持ちを素直に伝えることで、
自己肯定感を育み、周囲との関係も豊かになります。
そして褒められたら、まずは「ありがとう!」と笑顔で返す!
それだけで、自分にも相手にも素敵な変化が訪れるはずです。
ぜひ、今日から試してもらえたら嬉しいです^^
ありがとう!
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |