イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

助け合う・支え合う棒人間

棒人間

 

 

2024年が始まり、

日本は予期せぬ災害や事故に直面ました。

 

徐々に明らかになる被災状況や
支援や復旧が思うように進まない

現地からの報道に

胸を痛める日々が続いていますが、

 

一日も早い復旧と

復興を切に願っています。

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

 

災害や事故のニュースは、

深い悲しみに襲われますが

 

同時に「助け合い」「支え合い」の

大切さを再認識させます。

 

 

この大変な時にこそ、

心を寄せ合い、絆を深めることが、

前に進む力や希望を育む源に

なっていくんじゃないかと想い、

 

 

「助け合う・支え合う」棒人間

 

を描いてみました。

 

 

 

 

 

助け合う・支え合う棒人間

① 駆けつけ手を差し伸べる

 

倒れている人、転んでいる人の元に

駆けつけて手を差し出す瞬間

 

棒人間同士が離れているので

シンプルな構図で描く事ができます。

 

 

 

 

 

② 寄添い手を差し伸べる

 

相手に寄り添い、そっと手を取り

立ち上がれるように優しく促しています。

 

片方の手は背中に回しているため

二人の間に少し線を引くだけで

背中に回す腕として十分に動きが伝わります。

 

「脚」の線の重なりが複雑にならないよう

「足」配置はちょっと工夫が必要です。

 

 

 

 

 

③ 支えながら立ち上がる

 

立ち上がることで

二人の棒人間の距離はグッと縮まります。

 

なので、後ろに回した腕は

相手の左側の肩に手が届きます。

 

前で繋いだ手ですが

右側の棒人間の腰のラインを

ちょっと活用するような形で

描いてみました。

 

 

 

結果的に①~③までは

一連の流れになりましたね。

 

災害時だけでなく、

「教育」「医療」「福祉」の分野でも

支援や寄り添いのイメージとして

活用いただけると思います。

 

 

 

④ お姫様抱っこで救出

 

棒人間同士が縦向きと横向きで

交差して密着しているので

かなり腕脚の線引きは複雑になりますが、

 

関節と線の交差点は

意図的に避けながら工夫して

わかるように描いています。

 

 

動作・構図のモチーフは

ケビン・コスナー主演映画『ボディーガード』

 

 

 

 

 

⑤ 背中合わせで支え合い

 

 

二人の棒人間が背中を寄せ合って

お互いを支え合っているイメージ

 

 

金八先生の名台詞のように

全体像が「人」という文字に
見えるようにしてみました。

 

 

ただ「人」いう文字の本当の成り立ちは、

一人の人間が両脚開いて

立ってる姿が本当らしいのですがw

 

まぁ、いろんな解釈があっていいかな~

イメージとしては汎用性もある

良い雰囲気に仕上がったと思います。

 

 

 

 

 

災害や困難の中では、互いに寄り添い、

支え合う心が何よりも大切です。

 

 

これらの棒人間の姿が

わずかでも希望の光として

お届けすることができたら幸いです。

小さな行動が、大きな力に変わることを信じて、
引き続き復興を心から願っています。

 

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

      

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る