イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

ホワイトボードと棒人間

LINEで送る
Pocket

 

 

 

先日のブログでもご紹介した通り

 

“なかなか描かせてもらえない”

イラストの本

 

 

『「棒人間」活用法』では

 

 

 

棒人間というイラストの

描き方だけでなく、

 

お仕事や日常生活で

実際にどのようなシーンで

絵やイラストを使ったら

良いかというお話も

 

かなりのボリュームでw

お伝えしています。

 

 

 

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

“なかなか描かせてもらえない”

章立てになっている本書ですが、

 

棒人間の挿絵に関しては

描きおろしもふんだんに掲載しており

 

挿絵を観ているだけでも

本書の内容がなんとなくわかる!

ようになっています^^

 

 

 

そこで今日は

「棒人間本」をご購入いただいた方で

 

 

もっと挿絵を

しっかり見たい!

 

 

と思われているであろう

 

描きおろし棒人間

ご紹介をします!

 

 

 

 

 ホワイトボードと棒人間

 

 

僕の「棒人間本」では

本文とイラストが同じページで

見られるように

 

ページの上1/3がイラストで

下2/3が文章という

 

構成になってます。

 

 

 

 

なので、

 

ページによっては

ちょっとイラスト

小さかったりしますよね?(汗)

 

 

例えば、71ページの

ホワイトボードと

棒人間のイラスト

 

 

 

ホワイトボードを活用すると

プレゼンやスピーチに

「動き」が生まれて

 

伝わる場が作れる

というお話で

 

8人の棒人間を掲載してますが

 

 

コレはちょっと

詰め込みすぎてるのて^^;

 

 

このブログで

一人ひとりしっかり

ご覧いただきたいと思います。

 

 

 

① 背を向ける

僕は聞き手に対して

背中を見せることは

悪い事ではないと思います。

 

できるだけ短い時間で

あることは必須ですが

 

背を向けちゃうから

ホワイトボードがかけない

というのは勿体ないてすねー!

 

 

 

 

 

② 振り返る

背を向けたら、

必ず振り返る動作が

ありますよね!

 

振り替えった瞬間に

声掛けするだけで

受け手の視線や注目は

 

こちらに集中しますので

“振り返り方”も

工夫しがいがありますよ!

 

 

 

 

 

③ 腕を伸ばす

描くという行為は

縮こまる傾向があるので

 

イレイサーて消すときや

指を指すときに

 

大きく腕を伸ばすだけで

ダイナミックな動きが加わります。

 

 

 

 

④ 膝を曲げてしゃがむ

 

描いたものをしっかり見せるため

ボードの下の方に描くときは

 

思いっきりしゃがみ込んでも

面白い空気の動きが生まれます。

 

 

あまりしゃがみ込んでる

登壇者っていないですからね。

 

 

膝からしゃがむ習慣は

腰にも良いですよ!

 

 

 

 

 

⑤ ホワボの左右を動く

 

とにかくホワイトボードは

隅々まで使って欲しいですねー

 

そうすることで、

 

右に左に移動する

自然な理由ができますし

 

人が動くだけで

場の空気は動き

そこに居る人の心も動きます!

 

 

 

 

 

 

⑥ 動きを止める

動いてばかりだと

忙しく見えたりすることも

ありますので

 

時には動きをピタッと

止めることで

場の空気が切り替わったり

より注意を集めることができます。

 

 

 

 

 

 

 

⑦ 相手の視界から消える

 

 

登壇者は常に前に立つ必要はなく

視界から消える!

 

なんてことも意図的に

仕組んでみると面白いですよ。

 

ただ、ちゃんと

戻って来てくださいね〜w

 

 

 

 

 

 

⑧ ホワイトボードを回転させる

 

ホワイトボードは隅々だけじゃなく

表裏も使い倒しましょう!

 

文字は大きく描いてたら

片面じゃ足りない、、、なんてことは

よくあります!

 

板をタテ回転させたり、

キャスター付きなら

ホワイトボードまるごと

くるりと横回転で動かしちゃう

 

だけで、

 

ダイナミックな

場面転換ができちゃいます。

 

 

 

 

一つ一つの所作は

ごくごく当たり前の事で

特殊な動きでも

何でもないものですが、

 

 

伝わる、解り合える

場作りの工夫として

意識して取り入れてもらえると

 

人前でのプレゼンが

肩ひじ貼らなくても

劇的に変わりますよ!

 

 

 

友だち追加
★登録特典★
『棒人間の描き方動画<7選>』 プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

        

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

この記事へのコメント

コメントを残す

           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss