価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
おかげさまで
5月のブログアクセスも
順調に伸ばすことができました。
総アクセス数は
昨年2021年2月から
右肩上がりを続けており
4月に4000件を超え
5月は4505件と
ちょっと跳ねあがった感じで
新記録を更新しました!
ありがとうございます。
アメブロから
オリジナルブログに切り替えてから
まずは5000アクセスが
アベレージなることを目標に
描き続けてきたので
地道に積み重ねきて
手が届くところまできました^^
アクセス数を
伸ばすために必要な事は
このブログでも何度も
お伝えしていますが
兎にも角にも
検索でたどり着く人を
いかに増やしていくか?
です。
先ほどの棒グラフを
経由別に分けたのがコチラ
水色の棒グラフが
「検索訪問」の推移で
先月は
3000件に迫るアクセス数をたたき出し
こちらも過去最高記録になってます^^
SNS(ほぼFacebook )は
1000件/月前後が
頭打ちという感じで
安定しちゃってるのがよく分かります。
地味な上がり方ではあるけど、
「青色」の直接訪問(ブックマーク)が
着実に伸びてきているのも
見逃せない嬉しい傾向です。
話を戻して
「検索訪問」についてですが
2月に一気に跳ね上がったものの
3月は日数も多いのにも関わらず
前月を下回っちゃったという事が起こり
もしかして
Googleのアルゴリズムが変わった影響で
伸びなくなったのかーーー?!
と、嘆き焦りましたが
4月、5月でまた順調に上昇傾向を
示してくれたので一安心
それで
なんで2月~3月
こんなことが起こったか
ちょっと調べてみたら
「3月が下がった」
と見るより
「2月が上がり過ぎた」
という風に考えるのが
妥当だというのが分かりました。
その原因がコチラ↓
2022年2月は冬季北京オリンピックが
開催された時期で
「ピクトグラム」ネタで
検索ヒットして訪問者を爆上げしたという
スポットイベントによるものでした!
やっぱり
時事ネタというのは
こういう瞬発力を発揮するので
ブログを描く上では
常にアンテナを張りながら
意識して描きたいところです。
ただ、
こういう記事は
ネタの鮮度に左右されて
持続可能なアクセス数アップ
というわけにはいかないので
持久力のある記事も必要です。
僕のブログで長く
アクセスランキング第一位に
君臨している記事があります。
もちろん今月も
ぶっちぎりの一位でした。
それがコレ↓
『走る!棒人間10連発』
昨年、2021年7月1日に投稿した
もうすぐ1年になる記事です。
これのアクセス推移が
かなり注目!
投稿した7月はわずか9件しか
アクセスがなかったのに、
10月、1月と跳ね上がり
この5月は333人もの方に
アクセスしてもらってます!
1月に急に伸びたのは
お正月の「実業団駅伝」や「箱根駅伝」などの
影響かもしれませんねw
一度、描いた記事や棒人間が
一年たっても、多くの方に
観てもらえる!
まさに持久力のある
ブログに育ってくれているようです。
SNSでの発信は、時間が経つにつれて
記事や投稿は流れて行ってしまうけど
ブログ記事は“残り続け”
「その情報」求める人のもとへは
いつでも上位に存在してくれるのです!
これがブログの強み!
「走る棒人間」のように
これまでも
「○○棒人間」シリーズを
描き続けているのは
誰かが
「こんなイラストが“サクッ”と描きたい!」
と考えたときに
そのニーズにふさわしい棒人間が
検索上位に位置しながら
応えられるようするためです。
そういう記事を
毎日増やしていけばいくほど
検索でのアドバンテージも
上がっていくし、
アクセス数も
先読みできるようになります!
アクセス推移トップテン!
どれも半年以上も前に描いている
息の長い記事がほとんどです。
毎月100人近くのが訪れてくれてるのが
個人的には嬉しいです^^
僕はブログで
想いや主張を語るよりも
読者のお役立ちになれる事を
発信して行くことが
アクセスを伸ばす
最大の秘訣だと考えています。
一度描いた記事が
誰かの「役に立つもの」であれば
ずーーーっと、求める人を
引き寄せる働きをし続けてくれます。
これは本当にありがたい。
描いたのは自分なんだけど、
なんか他人に助けてもらってる
感覚がすごいありますw
過去に描いた記事が
もっと多くの方に
観ていただくためにも
このブログは
アクティブでありつづけ
また新しい記事を
毎日描き続けていきます!
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
この記事へのコメント