イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

来年も似顔絵の“沼”にハマる人たちを増やします!

似顔絵

 

 

価値や想いを

言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

 

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

 

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 2021年最後の講座は似顔絵塾

 

 

オンライン講座三昧の一年だった

2021年も残すところあとわずかとなり

 

 

本年最後の講座は

心似顔絵塾・河尻教室でした。

 

 

 

棒人間やイラストプレゼンとは

また違った軸で

 

 

似顔絵って面白い!!

人の顔をまじまじ見るのって

楽しい!!!

 

をお届けしてきましたが、

 

 

 

今年の4月からスタートし

3か月一区切りとして展開して来て

 

おかげさまで3クール

無事に走り続けることが出来ました!

 

 

ありがとうございます。

<<<<塾生さんの感想>>>>

 

 似顔絵が描けるようになって、
また絵を描く事が「本当に楽しい!」って
思えるようになりました。
ありがとうございました。

 

 みなさんの似顔絵が、いい持ち味を出しているので
「ここパクりたいな!」って描く意欲を掻き立てられますし自分の描き味も先生方に褒めていただけるので、
自分の絵にも自信が出てきて、本当楽しいです。

 

 まだ、普段から描くという事が中々できませんが、
ここに来るとたくさん描かせてもらえて楽しいですし、
皆さんの作品も勉強になってとても良い刺激をもらえます。
これから、ちょっとでも普段から描いてみようと思います^^

 

 

 

 

 

 実践で導きだした描く「答え」

 

 

基本は塾生さんの

「持ち味」や「個性」や「感性」

引き出していけるような

リードをしていますが

 

 

ほんの少しだけ、

 

上達に繋がる

「答え(僕なりの)」

お伝えしてきました。

 

 

多分、他の似顔絵師さんからしたら

かなり邪道だと思いますがw

 

 

僕の中では

アニメやマンガのキャラ描きは

 

似顔絵のヒントが

めちゃくちゃあって

 

 

人物を“生”から何度も描くより、

一回の“答えのある”模写の方が

上達する効果が高く

より楽しめると考えています。

 

 

 

ウォーミングアップとして

模写は取り入れています。

 

 

ドラえもんやアンパンと比べたら

 

「鬼滅」の炭治郎は

模写に慣れない人からすれば

ちょっと複雑な絵に見えますが

 

 

実はシンプルに構成されていて

その視点で、人の髪型を観察する

目を養ってもらっています。

 

 

 

で、髪型のシルエットの捉え方を

なんとなくイメージしてもらいながら

 

 

 

perfumeやKAT-TUNのメンバーを

髪型のシルエットで描き分けてみる

なんていう流れで

 

描き分け力を高めてもらったりしています。

 

 

頭で理解するのではなく

体感でレクチャーポイントを

吸収していただくという感じですね。

 

 

だから基本は

だれも難しく考えず、

 

 

似顔絵を通して

楽しく描いていただける

場を創っています。

 

 

 

おかげさまで来年1月からは

新規のメンバーが6名加わり

一気に大所帯になる勢いです^^

 

 

みんなで集まって

ワイワイ楽しく描きながら

 

似顔絵の“沼”にハマっていく人たちを

増やしていきますよ~

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る