イラストで伝える・見せる・考える
誰でも描けるイラスト講座

アイデア満載!棒人間コミュニケーション!!

 

 

昨日は春の特別講座
棒人間コミュニケーション・BASIC講座2DAYs
の1日目を開催しました!

 

 

https://tun5c.hp.peraichi.com

 

 

 

棒人間やイラストを使って、

ただ学ぶだけじゃなくて、

 

 

自分のアイデアをアウトプットして、

みんなでディスカッションしながら

学びを深めていく

 

アイデア満載の

めっちゃいい時間になりました!

 

 

 

価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。

「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。

イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。

 

 

 

 

 

棒人間コミュニケーション・BASIC講座2DAYs 1日目

 

 

 

 

今回も、教職員・塾の先生・セミナー講師など、

 

普段から「伝える」ことを

仕事にされている方々に集まっていただきました。

 

みなさん”棒人間経験者”ばかりで

 

エネルギーがすごくて、

最初からめちゃくちゃいい雰囲気で

スタートできました!

 

 

今回、特に面白かったのが、

 

「ただ描いたものを見せ合う」

だけじゃなくて

 

「問いを共有する」

場面も多かったことですね!

 

 

 

「ネガティブな感情って、

大人になると出しづらくなるけど、

棒人間があると自然に話せるのはなぜ?」

 

 

 

「子どもたちがもっと

自分の気持ちを伝えやすくなるには、
どうしたらいい?」

 

 

 

 

誰かの問いが、

また別のアイデアを引き出して、

 

そこからさらに

新しい視点が生まれる。

 

 

 

講師からの一方向の提供ではなく

 

こういう

対話型の学び方って、

やっぱりいいなって

改めて感じます。

 

 

 

 

 

ここ最近、

僕が目指してるのは

 

 

「教える→学ぶ」

の関係じゃなくて、

 

 

みんなで学び合う

”共創”の場をつくること。

だからこそ、

 

 

今回みんなが

これまで棒人間を学んで

実践してこられた中で

 

芽生えてきたそれぞれの

活用アイデアを出して、

 

意見を交換しながら

学びを深めていったのが

 

めちゃくちゃ嬉しかった!

 

 

 

 

 

 

特に、何度も講座に参加してくれてた方が

 

 

久しぶりに学びの場に参加して、
やっぱり人と学ぶのっていいなぁって実感した!

 

 

って言ってくれたのが、
めちゃくちゃキュンキュンハートたち (複数ハート)しましたよw

 

 

こういう場を作りたくてやってるからこそ、

そう感じてもらえたのは最高に嬉しい。

 

 

 

それに、みんなの気づきを聞いてると、

僕自身もめっちゃ刺激を受けるし、

新しい学びがあるんだよね。

 

 

こうやって講座自体も

どんどんアップデートされていくので、

これまた面白い!!

今回この特別講座に受講された方は

1ヶ月の実践期間を経て、
次回のDAY2ではさらに学びを深めていく予定です!

棒人間って、ただの絵じゃない!
人と人をつなぐ、大事なツールになってる。

 

みんなに実践してもらって

アイデアを持ち寄って

 

その可能性を、もっともっと

広げていきたい!

 

 

 

 

友だち追加
 ★登録特典★
  『棒人間の描き方動画』
ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)7本プレゼントぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

オンライン講座情報はコチラから↓↓↓

(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)

 

 

 


お問い合わせ

アートディレクター&イラスト思考®講師
河尻 光晴 (かわしりみつはる)
住所 愛知県名古屋市
定休日 土・日・祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


           

イラストプレゼン講師

                                               
名前河尻 光晴
住まい愛知県
出身岐阜県

Profile

教育出版社の商品開発を経て、 中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作に携わる。
担当したクライアントは述べ600社以上。

ライフワークとして似顔絵師としても活動しており、2015年からイラストの技法を使った研修やセミナーを開始。
講師活動と共に、教材開発・コンテンツ開発も行っている。

もっと見る