


昨日のイラスト講座で
「サッカーをする棒人間」
が描きたい!
という受講者さんが
お2人もいたので
ちょっとだけ
脱線して描き方の解説をしてたら
創作意欲に火がついてしまいました。
価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
イラストプレゼン講師
かわしりみつはるです。
今年は年末にビッグイベント
FIFAワールドカップ・カタール2022ですね。
KHARKIV, UKRAINE – JULY 19, 2019: Illustrative editorial of Qatar 2022 logo
11月の開幕を5か月後に控えるなか、
出場全32チームが出揃ったことを受けて、
イギリスの「ガーディアン」紙が
独自で選定した各国のパワーランキングを公開するなど
これから親善試合など
サッカー熱が盛り上がって来そうですね!
僕は“にわか”ポジションですが・・・・
イラスト講座の受講者さんの
お話をきいてると
「歩く」「走る」の表現以外にも
スポーツをする棒人間は
ちょいちょいリクエストが出てきます。
一番多いのは野球だけど、
今年はサッカーの
ニーズもありそうなのでw
今日はサッカー(英: Association football)
に特化して
棒人間描いてみました。
・・・といっても普通には
描かないけどねwww
サッカーと言えば
『キャプテン翼』でしょw
という事で
マンガやアニメで見た事ある様な
独特の「ボールを蹴る」シーンを
棒人間で再現してみました!
① コミックス第1巻の表紙風
記念すべきコミックス第1巻の
表紙のイラストを模写してみました。
「ボールは友だち」という
翼君の名言にふさわしい
見る人の心も弾む構図ですね!
右側の膝をつき上げた足の線は
身体の内側で引くので
腰の線と区別がつくように
しっかりと交差させるのがポイントです。
② シュート態勢
遠近感が表現のポイントになるので
一見難しいそうには見えますが、
先月ご紹介した
の描き方の応用です。
「走る」という動作が解ってくると
少しだけ”角度”を加えていく事で
「蹴る」という表現ができるようになります。
前に出す軸足はとにかく
思いっきり引いて足首大きく、
蹴るための引き脚は
太腿も脛も短く表現して
足首も小さく描いてみてください。
③ シュートの瞬間
いつか決めるぜ、稲妻シュート!!
実際の写真や映像をみると
ボールを蹴った瞬間って
身体を大きく捻る
イメージなんですが
棒人間場合は
基本的に直線的に描くことで
逆に“勢い”や“躍動”が出てきます。
蹴り脚は身体の外に
流れるように描いていますが
わずかな位置のズレで
全く違って見えてくるので
描いてて「????」って事が
起こるかもしれませんが
諦めずに描き切ってください。
この棒人間なら
ドライブシュート
タイガーショット
などなど
どの技の表現としても
使い回せるポーズですが
今回は横回転の
効果線を入れちゃったので
たぶんコレは
カミソリシュートですw
④ 速攻ドリブル
ものすごい速攻っ!
敵ディフェンスを突破して
ゴールに向かって一直線!
みたいなスピード感ある感じですね。
これも「走る棒人間」の応用です。
⑤ ツインシュート
スミマセン、、、
ココから趣味に走りますw
当時男子はみんな
憧れたツインシュート!
誰と“黄金コンビ”を組むかとか
とっちが翼君で岬君かとかで
揉めたりしてね・・・w
かなり現実離れしてるので
実際のサッカーの
イメージイラストより
パートナーとの協働によって
ゴールを目指す
という概念として
活用してみてはいかがでしょうか?^^
⑥ スカイラブハリケーン
『キャプ翼』好きならコレは外せませんw
これも当時の少年たちはみんな憧れた
そして、どっちが上か下かで揉めましたね~
飛ばしてみるとこんな感じ
とにかくこれは
描いてみたかっただけですw
何のイメージとして活用できるか
アイデア募集します
という事で
今回は童心に戻り過ぎて
描いてしまいましたが
サッカーネタや話題は
これから増えてくると思いますので
ぜひご活用ください^^
↓↓↓オンライン講座情報はコチラから↓↓↓
(★画像をクリックすると案内ページに飛びます)
アートディレクター&イラスト思考®講師 河尻 光晴 (かわしりみつはる) |
|
住所 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
この記事へのコメント